子どもの誕生を機にマイホームを購入する場合、育休中に住宅ローンの申し込みをおこないたいという方は多いでしょう。
しかし、無収入で復職の見込みも不確定な育休中はローンの審査に通りにくいと言われています。
実際、育休中に住宅ローンを組むことはできるのか、審査ではどんな項目がチェックされるのかを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
育休中に住宅ローンを組める?
結論から述べると、育休中でも住宅ローンを組むことはできます。
ただし、収入(所得)がない状態で不確定要素が多いため、復職を前提とするなど一定の条件を満たさなければ審査に通りにくいのもまた事実です。
本人に復職の意向があったとしても、保育園が見つからない、産後に体調が回復しないなどの理由でスムーズに復職できないリスクを踏まえ、審査では不利になることが多くあります。
▼この記事も読まれています
土地探しの参考になるハザードマップとは?活用方法やリスク対策も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
育休中の住宅ローン審査でチェックされる要素
育休中に住宅ローンの審査を受ける際、主にチェックされる要素は「育休取得前後の年収の変化」「職場復帰できるか」「健康状態」などです。
育休中に受け取れる手当は税法上の所得に該当せず、ローンの審査は所得をベースにおこなうため、育休中は無収入として扱われます。
将来的には復職し、安定して返済ができることをアピールするため、育休前の収入証明だけでなく復職後の収入見通しも示しましょう。
また、ほぼすべての金融機関が融資の条件としている団信(団体信用生命保険)の加入審査では、現在の健康状態が重視されます。
大きな病気やケガの履歴があると団信に加入できず、住宅ローンの審査も通らない可能性がある点に注意してください。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入後に後悔?後悔しないために知っておきたいことをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
夫婦で組めるローンの種類
夫婦のどちらかが育休中でも、2人の収入を合算することで「収入合算(連帯債務型・連帯保証型)住宅ローン」を組める可能性があります。
収入合算タイプの住宅ローンは、夫婦2人の収入を合算した金額をもとに審査をおこなうため、一方が無収入であっても審査に通りやすいです。
収入が高い方が契約者、もう一方が連帯債務者になる連帯債務型と、夫婦のどちらかが契約者、もう一方が連帯保証人になる連帯保証型があります。
また、夫婦がそれぞれ自分の名義でローンを組んでひとつの物件を購入する「ペアローン」も選択肢のひとつです。
こちらは夫婦の双方に安定収入が求められるため、育休中の方は審査に通りにくいですが、借入金額や金利タイプ・返済期間を各々調整できるメリットがあります。
▼この記事も読まれています
転職が住宅ローン審査に与える影響とは?手続き・注意点も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
まとめ
住宅ローンは育休中でも組むことができますが、育休中は無収入となるため、夫婦のどちらかは安定収入を持っていないと審査に通りにくくなります。
復職を前提として住宅ローンを申し込むなら、育休前の収入にくわえて、復職の意向・見込みがあることなどを示しましょう。
夫婦2人の収入を踏まえて、収入合算住宅ローンやペアローンを組むことも検討してみてください。
淡路島でお部屋探しをするなら淡路平和不動産株式会社がサポートいたします。
賃貸から売買まで淡路島の不動産のことならなんでも私たちにお任せください!
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む