空気がきれいな部屋で生活したい場合、築年数が新しいマンションをおすすめします。
新しいマンションには、24時間換気システムの設置が義務付けられているためです。
今回は、マンションの24時間換気システムとはどのような設備か、電気代がどれぐらいかかるか解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
マンションの24時間換気システムとはなにか
24時間換気システムとは、室内の空気を外気と入れ替える常時稼働の空調設備です。
建築基準法改正により、2003年7月1日以降に建築された建物の居室には設置が義務付けられています。
この改正の背景には、シックハウス症候群が大きな社会問題になったことがありました。
マンションは、伝統的な日本家屋より気密性が高いこと・ライフスタイルが変わり換気の機会が減ったことも、換気システムの設置が義務化された理由です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
マンションの24時間換気システムの種類
24時間換気システムは3種類あり、それぞれの特徴によってコストなども変わってきます。
第1種換気方式は、空気の取り込みと排気をどちらも機械でおこなう方法です。
当然、自然に換気するタイプよりもコストがかかります。
しかし、気密性が低いマンションでも安定した喚起効果を得やすいのがメリットです。
第2種換気方式は、空気の排出を自然に排気口からおこなう仕組みで、第3種換気方式は空気の取り込みを自然に給気口からおこないます。
外から雑菌が入りにくいのがメリットの第2種換気方式は、結露を招きやすいのがデメリットです。
工場などのクリーンルームでおもに用いられる方法で、住宅ではあまり見られません。
第3種換気方式は、結露に強く第1種換気方式よりコストを抑えられるメリットがあります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
マンションの24時間換気システムにかかる電気代
24時間換気システムにかかる電気代は、常時稼働させても毎月数百円程度です。
シックハウス症候群や結露の予防に効果があるため、稼働させておくことをおすすめします。
換気効果を上げ快適に使用するためには、定期的なメンテナンスが重要です。
フィルターの交換・掃除をまめに実施しましょう。
給気口から虫が入ってくる場合、防虫網を張ったり防虫スプレーを吹きかけたりして対策すると良いでしょう。
24時間換気システムは、火災などの緊急時は切ったほうが良いこともあります。
入居時に取扱説明書を読んでおくことをおすすめします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
まとめ
24時間換気システムは、シックハウス症候群を予防するために設置が義務付けられている空調設備です。
換気方式によって3種類に分類でき、マンションでは第1種換気方式・第3種換気方式がよく設置されています。
常時稼働させても、電気代は月に数百円程度なので、緊急時以外はオンにしておきましょう。
淡路島でお部屋探しをするなら淡路平和不動産株式会社がサポートいたします。
賃貸から売買まで淡路島の不動産のことならなんでも私たちにお任せください!
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む