親から引き継いだ実家が利用されず、長い間放置されているケースは珍しくありません。
老朽化した空き家が社会問題になっており、地方自治体によっては空き家の解体費用に対する補助制度を設けて対策している事例もみられます。
この記事では、老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは何かのほか支給条件や活用できる補助金についても解説するので、空き家を解体予定の方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは~概要と目的
老朽化した空き家が放置されるケースが増え、国全体における喫緊の課題になっています。
適切に管理されていない住宅は景観を悪化させるだけではなく、倒壊などの危険が伴うなど周辺の住民に迷惑をかけてしまいます。
老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは、老朽化によって倒壊の危険性が高い住宅を解体する際に利用できる地方自治体による補助事業です。
古くなった家屋や利用されずに放置されている空き家の危険性を改善する目的により、国と地方自治体が連携して対応している空き家問題対策の1つです。
なお、制度の内容は地方自治体によって大きく異なりますが、補助される金額の上限は100万円が目安になっています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは~支給条件
支給条件についても地方自治体によって異なりますが、基本的な対象物件は空き家になるでしょう。
また、1981年よりも前に建築された旧耐震基準の建物に関しては、現在の耐震基準を満たしていない点で補助対象になりやすい傾向があります。
国土交通省では住宅の不良度判定についてガイドラインを示しており、これにもとづき各地方自治体が定める老朽破損に関する基準によって判定される流れです。
なお、固定資産税などを滞納している方は、制度を活用できないよう規定されているのが一般的です。
このほか、所得制限によって基準を超えた所得がある方が対象にならないケースもみられます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
老朽危険家屋解体撤去補助金制度とは~活用可能な補助金
制度化されていない地方自治体もありますが、設置されている代表的な制度は木造住宅解体工事費補助金で、木造住宅の解体工事に係る費用を対象としています。
また、老朽危険家屋解体撤去補助事業、老朽危険空き家解体支援事業、空き家解体助成事業など、地方自治体によって補助金の名称はさまざまです。
国は空き家対策総合支援事業として地方自治体を後押ししており、地方自治体が負担する費用の一部は国から支援されています。
空き家と同様の目的で、地震などによる倒壊の危険性が高いブロック塀の撤去を対象とする補助金を設置しているケースもあり、物件が所在する地方自治体へ尋ねてみましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
まとめ
老朽化が進む空き家の解体には多くの地方自治体で支援制度が設けられています。
老朽危険家屋解体撤去補助金制度は、倒壊の危険性が高い住宅を解体する際に利用可能です。
制度内容は各自治体で異なりますが、支給条件も定められているため確認が必要になるので注意が必要です。
淡路島でお部屋探しをするなら淡路平和不動産株式会社がサポートいたします。
賃貸から売買まで淡路島の不動産のことならなんでも私たちにお任せください!
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む