建売住宅を購入する場合、その代金だけではなく諸費用も必要となることをご存じでしょうか。
予算内に収めるためには諸費用も含めた金額で収まるように考えなくてはならず注意が必要です。
そこで今回は、建売住宅の諸費用の内訳や節約方法について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
建売住宅の諸費用の内訳
建売住宅の購入の際に代金以外にかかる諸費用の目安は購入時の6~9%と言われています。
まず「仲介手数料」は仲介してくれた不動産会社へ支払うもので、契約の締結時と物件の引き渡し時の2回に分けるパターンが多いです。
金額は会社によって異なるため事前に確認をしておきましょう。
次の「不動産取得税」は不動産を取得したことによって発生する税金です。
これは0円~固定資産税評価額の3%が目安となります。
「登録免許税」は物件の所有権移転登記の手続きをする際に発生する税金です。
登録免許税の税率は、登記のタイプによって異なりますが、たとえば新築の建売住宅を購入した場合、税率は0.4%と規定されています。
「住宅ローン保証料・融資手数料」は住宅ローンに関する諸費用です。
住宅ローン保証料は返済が滞った際に保証会社が立て替えるために必要なもので、融資手数料はローンを借りる金融機関へ支払います。
「各種保険料」は住宅ローンを借りる際に必須となる火災保険や、契約者が死亡した際にローンの支払い義務が免除される団体信用生命保険などの料金です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
諸費用を節約するには?
建売住宅を購入するにあたってできるだけ諸費用は節約したいところですが、負担を軽くするために削減できるものは3つあります。
まず1つめは「仲介手数料」です。
仲介手数料は不動産会社によって異なり下限が定められていないため、仲介手数料が無料であったり割引サービスをしていたりする会社を利用することで抑えることができます。
2つめは「金利条件の良い銀行」を探すことです。
金融機関には、融資手数料型と保証料型の両方を提供するものがあります。
資手数料型は、繰り上げ返済しても、保証料型のように短くなった分の保証料が戻る仕組みではないため、金利が保証型より低く設定されています。
条件を確認することで、保証型が得策な場合と融資事務手数料型が有利な場合があるため、検討が必要です。
最後は「火災保険料」です。
火災保険は特約の選び方によって料金が変わるため必要のないものは外しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
知っておきたい購入前後にかかる費用
建売住宅購入時の諸費用以外に、購入前と後にも必要な費用があります。
まず購入前には契約時に売主へ支払う「手付金」が必要で、実際に購入が決まると購入代金の一部となります。
また購入する際に取り交わす不動産売買契約書と金銭消費貸借契約書に課される「印紙税」も必要です。
購入後にはさまざまな維持費が必要となります。
例えば固定資産税や修繕に備えた積み立て、保険費用などがこれにあたります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む
まとめ
建売住宅の購入時には購入代金以外に諸費用が必要となります。
しかし、諸費用の一部は金融機関や不動産会社を比較検討することによって安く抑えることも可能です。
淡路島でお部屋探しをするなら淡路平和不動産がサポートいたします。
賃貸から売買まで淡路島の不動産のことならなんでも私たちにお任せください!
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
淡路市の売買物件一覧へ進む